GIS

QGISの使い方② QGISでポイントデータを表示してみよう

前回の記事では、QGISのインストール方法について解説しました。今回はいよいよ、地図上にデータを可視化でして、GIS操作の入り口に入っていきます。本記事ではポイントデータを可視化していきますが、その他のデータも同様の形で可視化できます。実...
GIS

QGISの使い方① QGISのインストール完全ガイド|初心者でも5分で完了!

今回は、QGISをはじめて使う方に向けて、「インストールしてすぐ使える状態にするまで」の手順をわかりやすく解説します!「学校の研究で必要になった」「仕事で使うことになった」「地図を趣味でいじってみたい」――そんな方でも、この記事を読めばす...
トレンド

ChatGPTで変わるデータ分析とまちづくり①

最近、話題になっているChatGPT。言葉で質問するだけで、知りたいことに答えてくれたり、プログラミングのコードなどを出力してくれたりする、大変便利な代物です。 ChatGPTや生成系AI(Generative AI)が普及していく...
データ

データフュージョンによる人流データの生成

携帯電話などのビッグデータから人流データを集計し分析をする事例は増えてきていますが、特に近年では、ビッグデータ以外のデータも組み合わせて、より多様な情報が付与されたリッチな人流データを生成する取り組みが増えてきています。 出典:RE...
データ

国内外のシティダッシュボードの紹介①

シティダッシュボードとは? シティダッシュボードとは、まちの様々なデータを基に作成した図表を1ページみまとめ、一目でチェックできるようにしたものです。ダッシュボードを作成することで、行政としては、まちの状況をスピーディーに把握するこ...
GIS

甲府市における歩行者交通量の可視化①

近年、「歩行者中心の街づくり」や「ウォーカブルシティ」といった流れが加速しており、様々な都市において歩行者のための空間整備が行われていく方針を聞くことが多くなり、また実際にそういった整備が行われている場所を見ることも増えているように感じま...
データ

まちづくりに活用可能な人の動きのビッグデータ

近年、人の動きを捉えるビッグデータが登場してきており、携帯電話基地局やスマートフォンのGPS、Wi-Fi、Bluetooth機能を活用したものや、光学レーザーやカメラ画像を活用した人流観測技術も発展してきています。 今回の記事では、...
GIS

OD交通量の可視化

人の流れを可視化する代表的な手法としてOD交通量を可視化する方法があります。OD交通量を可視化することで、ざっくりとした都市全体の人流がわかるので、人流の全体像を掴むのに有効な手法だと思います。 本記事では、OD交通量の可視化する必...
データ

データ可視化に便利な「Tableau Public」の使い方

こちらの記事では、TableauPublicを使ってパーソントリップ調査データを可視化した事例を紹介しました。本記事では、TableauPublicの概要とSHPファイル等を可視化する方法を詳しく紹介します。 Tableau Pub...
データ

3大都市圏のパーソントリップ調査を可視化する方法

パーソントリップ調査データは、オープンデータとして国土交通省のHPで公開されています。こちらの記事ではそれらのデータをBIツール(今回はtableauを使用しました。)を使って可視化する方法をご紹介します。副次的に、3大都市圏(東京都市圏...
タイトルとURLをコピーしました