この記事では、パーソントリップ調査でよく使われる用語について解説します。
パーソントリップ調査に関する用語
トリップ
ある1つの目的での、出発地から到着地までの移動を「トリップ」といいます。下図を例にすると、通勤という1つの目的での移動であるため、「1トリップ」となります。
トリップの目的
トリップの目的は大きく次の5つに区分されます。
- 通勤:勤務先へ行ったトリップ
- 通学:通学先へ行ったトリップ
- 私事:買物、食事、通院、送迎、散歩、レクリエーション、観光などの私事のためのトリップ
- 業務:打合せ・会議、販売・配達、帰社などの通勤目的以外での仕事のためのトリップ
- 帰宅:自宅へのトリップ
都市圏により定義が異なる場合がありますので、分析する際には、どんな移動が含まれているか定義を確認するようにしてください。
代表交通手段
1つのトリップの中で複数の交通手段を利用した場合、利用手段の中から主な交通手段を1つ特定します。これを「代表交通手段」といいます。
代表交通手段を決める時の優先順位は、一般的には「鉄道 > バス > 自動車 > 自動二輪・原付 > 自転車 > 徒歩」の順となっています。(都市圏により定義が異なる場合があります)
下図を例にすると、代表交通手段は「鉄道(電車)」となります。
駅端末交通手段・アクセス交通・イグレス交通
出発地から鉄道駅(または、鉄道駅から到着地)までに利用した交通手段を「駅端末交通手段(あるいは端末交通手段)」と言います。
特に、鉄道駅に到着する時の交通手段を「アクセス交通」といい、鉄道駅を降りてから利用する交通手段を「イグレス交通」といいます。
下図を例にすると、駅端末交通手段は「バス」及び「徒歩」であり、アクセス交通は「バス」、イグレス交通は「徒歩」となります。
ゾーン
パーソントリップ調査では、一定の広がりをもつ地域を「ゾーン」として呼びます。基本的に集計や分析は、このゾーン単位で行われます。
ゾーンは各都市圏で独自に定義されていますので、どのような地域単位で分析可能なのかは、各都市圏のホームページ等で確認するようにしてください。
例えば、東京都市圏では、分析内容に応じて4つのレベルのゾーンで集計できるようになっています。
東京区部の小ゾーンは下図のようになっています(青線が小ゾーン)。1つの区が6~22個の小ゾーンに分かれています。
集計量に関する用語
発生量・集中量
発生量とは、ある地域(ゾーン)を出発(発生)するトリップ数をいいます。
集中量とは、ある地域(ゾーン)に到着(集中)するトリップ数をいいます。
OD量・OD表
ある地域(ゾーン)を出発し、別のある地域(ゾーン)に到着したトリップ数をOD量といいます。ODとは、Origin(出発地)-Destination(到着地)の略語です。
またOD表とは、OD量を表であらわしたもので、表の行方向が出発地、列方向が到着地を示します。下図でみると、B市からD村に移動した場合のOD量はαトリップとなります。
交通手段分担率
トリップ数の内、それぞれの交通手段がどれくらい利用されているかを示す割合を交通手段分担率といいます。
外出率
居住人口に対する外出した人の割合のことを外出率といいます。値が高いほど「外出している人が多い」ということになります。
原単位(1人あたりトリップ数)
1人1日あたりの平均トリップ数のことを原単位(1人あたりトリップ数)といいます。
居住人口1人あたりの平均トリップ数として算出した場合、グロス原単位といいます。また外出した人1人あたりの平均トリップ数として算出した場合、ネット原単位といいます。
滞留人口
ある時刻にある地域(ゾーン)に滞在している人の人数を滞留人口といいます。
コメント